これから買うマイホームの資産価値(地価)が今後どうなるか
背景の少子高齢化

立地適正化計画=コンパクトシティ•プラス•ネットワーク
- 居住誘導区域に緩やかに住民の居住エリアを誘導していく
- 都市機能誘導区域に医療、福祉、商業施設を誘導していく
- 拠点間を結ぶ交通サービスを充実させる

注意するポイント=居住誘導区域外のエリア
不動産業界では既に皆知ってることですが…
立地適正化計画の対象都市
各都市の取り組み状況
- 神奈川県藤沢市「藤沢市立地適正化計画」を策定しました|藤沢市
- 埼玉県毛呂山町
- 北海道札幌市 立地適正化計画/札幌市
少なくとも現時点でこれらの都市について、駅前までの交通手段がバスのみである場合は注意が必要です。いくら割安だからと言っても決断を急がない方が得策です。
主婦が住みたい街ランキング
- 藤沢市(神奈川県)132.0◎
- 稲城市(東京都)129.5
- 西宮市(兵庫県)127.5◎
- 三鷹市(東京都)123.4
- 松山市(愛媛県)121.3◎
- 福岡市(福岡県)121.1
- 生駒市(奈良県)119.4
- 守谷市(茨城県)119.3
- 新居浜市(愛媛県)117.5◎
- 広島市(広島県)117.1◎
- 大阪市(大阪府)116.9
- 三沢市(青森県)116.5
- 志木市(埼玉県)114.0◎
- 福山市(広島県)112.5◎
- 狛江市(東京都)112.3
- 京都市(京都府)111.6
- 菊川市(静岡県)111.1
- 豊海城市(沖縄県)110.6
- 浜松市(静岡県)110.6◎
- 山形市(山形県)109.4
関西の住みたい街ランキング
リクルート住まいカンパニーによる住みたい街ランキング2016では、西宮北口駅と梅田駅が不動のツートップです。
西宮市が全国でも3位に入っているのは、西宮北口駅のブランドによるものでしょうね。これらの駅が徒歩圏内にあるなら安心して良いのではないでしょうか。
1位 西宮北口駅
2位 梅田駅
3位 神戸三宮駅
4位 岡本駅
5位 千里中央駅
6位 夙川駅
7位 なんば駅
8位 宝塚駅
9位 江坂駅
10位 天王寺駅
11位 御影駅
12位 高槻市駅
13位 心斎橋駅
リクルート住まいカンパニー住みたい街ランキングより(調査期間2016年1月27日〜2016年1月29日、母集団は関西圏在住の20歳から49歳の男女4,200人)
1位の西宮北口駅は梅田と三宮の中間に位置する特急停車駅で大型商業施設の西宮ガーデンズを駅前に擁し、利便性は抜群です。
文化面では県立文化センターをはじめ多くの文化教育施設が集積しています。大阪人もニシキタには一目置く、憧れの街です。
2位の梅田駅は言わずと知れた大阪の中心で、関西圏では最も地価が高いですね。
加えてJR大阪駅北側に広がるうめきた地域は2018年度には新大阪駅まで繋がる北梅田駅(仮称)が開業予定で、更に利便性が高まります。
3位の神戸三宮駅は兵庫県の中心地です。都会なんですけどゴチャゴチャしてなくて、異国情緒に溢れる関西のオシャレのシンボルです。特に神戸旧居留地エリアなんかは本当に綺麗な街だなぁと思いますね。
徒歩でほぼ端から端まで行けてしまうサイズ感も千日は好きです。
居住誘導区域を予測する!
Q8 居住誘導区域を、市街化区域全域に設定することはできますか?
居住誘導区域は、将来の人口等の見通しを踏まえた適切な範囲に設定されるべきです。このため、今後、人口減少が見込まれる都市においては、現在の市街化区域全域をそのまま居住誘導区域として設定するべきではありません。
また、人口等の将来見通しは、立地適正化計画の内容に大きな影響を及ぼすことから、国立社会保障•人口問題研究所(以下「社人研」)が公表している将来人口推計の値を採用すべきであり、仮に市町村が独自の推計を行うとしても、社人研の将来推計人口を参酌すべきであると考えています。
どうでしょうか。ちなみにQ&Aの市街化区域とは既に市街地を形成している区域及び概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域を言います。
質問の意図は、既に市街化してて多くの住民が住んでる区域=居住誘導区域ってことでいい?と聞いてるんです。
国立社会保障•人口問題研究所のホームページへ行けば2040年までの市町村ごとの年齢別の人口推計が出てます。
以下がリンクです
殆どの都市が減少傾向です。人気のある都市でも増加するのは2025年までで、その後は減少傾向になっています。
答えとしては、事実上全ての都市について、現在市街化区域だからといって、イコール居住誘導区域にはならないということです。
再度国土交通省のパンフレットを見てみましょう。

薄い緑色の範囲が現在の市街化区域と考えれば、水色の居住誘導区域というのは…
- 駅から徒歩圏内
- 幹線道路から徒歩圏内
- 駅から離れていても、大型ショッピングセンターがあるなど都市化しているエリア
- 2016年5月27日立地適正化計画を取組み中の都市を更新しました。
- 2016年7月1日に関西の住みたい街ランキングを追記しました。
- 2016年9月6日に立地適正化計画の取組み都市を更新しました。
- 2018年7月17日に立地適正化計画の取り組み都市を更新しました。
- 2018年9月3日に立地適正化計画の取り組み都市を更新しました。
以上、千日のブログでした。
毎月更新!年齢、年収別の最適住宅ローンランキング➤姉妹サイト「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」へ
ランキング | 年齢 | |||
---|---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 | |
新規借入 | 20代800未満 | 30代600未満 | 40代600未満 | 50代1000未満 |
30代600~1200 | 40代600~1200 | 50代1000以上 | ||
20代800以上 | 30代1200以上 | 40代1200以上 | ||
借り換え | 20代借換 | 30代借換 | 40代借換 | 50代借換 |
団信 | 20代団信 | 30代団信 | 40代団信 | 50代団信 |
千日太郎おすすめ住宅ローン
知っている人だけ得をする
- 不動産売却の仲介手数料の値切り交渉なんか実践してる時点で100万単位で損してる⁉
- 50日で築10年の2LDK中古マンションを4080万で売却した売り値決定の全てを公開します
- 消費増税で住宅ローン減税は3年延長(13年)で最終調整|増税影響と控除額の早見表を更新!
- 地価が下がらず地震や水害などの大規模災害に強い土地をPCで確認する方法
- 家を買う建てるお得タイミングは2020年~2022年⁉消費増税、東京五輪、生産緑地問題の影響とは?
- 住宅ローンを借りるなら引渡しと融資実行日は月末にすべきたった1つの理由
- マイホームを売るとき自由に不動産業者にネット広告を出させると安く買い叩かれる⁉
- マイホームを売るとき内見が少ない理由はネット広告の出し方が原因かも?