最終更新:2023年3月1日19:37
新型コロナウイルスの環境下、今後の収入見込みが減少する中で、3つの側面から住宅ローンの借り換えを提案します。
- 毎月の返済額を少なくする借り換え
- 金利の変動リスクを少なくする借り換え
- 手元の資金を増やす借り換え
今の住宅ローンよりも一つの項目で効果があるなら、検討する価値があります。
住宅ローンの借り換え金利は毎月初めに発表されますので、月ごとに最適となる借り換えパターンと借り換え先は変わってきます。それをリアルタイムにランキング形式で解説します。
特に、新型コロナウイルスが金利に及ぼす影響に加え、金融機関の動向をも勘案してランキングを行っています。
そして、最新の住宅ローン金利予想をyoutubeに投稿しています。リアルタイムに更新しています。チャンネル登録と🔔マークをタップしておけば、最新の更新情報を見逃しません。
ランキングに掲載する住宅ローンは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品に今後の金利情勢を加味し、表記の実行月に有利となる商品を先読みしており、公認会計士 中村岳広事務所の監修のもと作成しています。
- 変動金利に借り換えるなら金利上昇への準備を
- 変動金利から固定金利に借り換える
- 10年固定金利へ借り換え
- 30年超の長期固定へ借り換え
- 20年固定金利へ借り換え
- フラット35は住信SBIとアルヒ、どっちで借り換えるのが正解?
- 借り換え審査と同時に現在の銀行に金利交渉を!
変動金利に借り換えるなら金利上昇への準備を
変動金利で借りる人は将来の金利上昇リスクを負うことになります。日銀は金融緩和政策を維持していますが、米FRBは利上げペースを早めており、日米金利差が開くに従い、ドル高円安が加速しています。
日銀総裁の交代が予想される2023年には日銀が政策を転換し、利上げに踏み込む可能性は十分にあります。
- 毎月の返済を少なくして貯蓄を増やし、金利上昇に備える。
- 適用金利を下げて、将来上がったときの影響を少なくする。
- 低金利の変動金利で借り換え費用も含めて融資してもらい、手元に資金を残す。
こうした借り換えに最適な変動金利をランキング形式にしました。5年ルールと125%ルールの適用がある変動金利に限定しています。
変動金利の2023年3月適用金利
順位(最適な人) | 1位(メガバンクの最低金利もありうる) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利 | 年0.345%~年HPご確認%※ | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。 | ||||||
|
順位(最適な人) | 1位(イオンでの買い物が完済まで毎日5%OFF) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 変動金利(イオン銀行) | ![]() |
||||
金利(プラン)毎月10日に更新 | 年0.430%(お借換え) | |||||
事務手数料 定率型(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位(最適な人) | 1位(5年125%ルール有り0.3パー台のネット銀行) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年HPご確認%(全期間引き下げプラン) ※au金利優遇割で年0.289%(全期間引下げプラン) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※2023年3月現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となる。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定される。 | ||||||
|
順位(最適な人) | 1位(変動か固定か対面で相談したい人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 変動金利(SBIマネープラザ 所属銀行:住信SBIネット銀行) | ![]() |
||||
金利(金利プラン) | 年0.375%(通期引き下げプラン) | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位(最適な人) | 1位(5年125%ルールなし0.3パー台のネット銀行) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年0.349%(全期間引下型) | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
変動金利から固定金利に借り換える
10年前の2010年ごろの超長期固定金利のフラット35の金利は2.5%(団信別)前後で、団信を入れると2.9%くらいでした。それがでは1.3%台と半分になっています。
「固定金利にしたかったけど、当時は固定金利が高くて…」
という人には、今は借り換えのチャンスです。以下のようなメリットがあります。
- 低金利の固定金利なので、毎月返済額の負担増が少ない。
- 借り換え費用も込みで借り換えできて、手元に資金を残せる。
- 日銀の利上げリスクが高まっているが、まだ固定金利が上がりきらないうちに金利を固定できる。
そして、固定金利には長短の固定期間があり、固定期間が長いほど金利が高くなります。完済を予定する期間に合わせて固定金利を選ぶと良いでしょう。
10年固定金利へ借り換え
以下のどちらかに当てはまるケースでは10年固定金利への借り換えがおススメです。ただし、米FRBが利上げペースを早めており、近く日銀が利上げするというシナリオが強く意識されていますが、10年固定は横ばいです。
- 40代後半~50代の給与所得者で、定年まで10年くらいの人
- 将来の住み替えを、転勤や子供の成長に合わせて考えている人
なお、将来住み替えを想定しているのであれば、その時点で住宅ローンを完済することになります。さほど長い期間にわたって金利を固定する必要は無いですね。
10年固定金利の2023年3月金利
順位(最適な人) | 1位(1日入院でゼロ円となる団信付き11年目以降も借りる人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利 | 年0.950%~年HPご確認%(11年目から店頭金利-1.5%)※ | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定いたします。 | ||||||
|
順位(最適な人) | 1位(11年以降も低金利の10年固定へ借り換える人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年1.210%(当初期間引下型) | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位(最適な人) | 2位(ガン50%と全疾病団信付き10年でほぼ完済可能な人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年HPご確認%(当初期間引き下げプラン) ※au金利優遇割適用で年1.085%(当初期間引下げプラン) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※2023年3月現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となる。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定される。 | ||||||
|
30年超の長期固定へ借り換え
以下のどちらかに当てはまるケースでは30年超の超長期固定金利への借り換えがおススメです。
- 30代前半の給与所得者で、定年まで30年くらいある人の場合
- 今後住み替える予定は無く、住宅ローンの残期間が25年超ある人の場合
金利を固定する期間が長いほど、金利は高くなります。高くなった分はいわば金利上昇に対する保険料です。
長く金利を固定するつもりだから、その分の上乗せ保険料を利息として払うという考え方です。
30年超固定金利の2023年3月適用金利
順位(最適な人) | 1位(国内最低金利の全期間固定に借り換えたい人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | スーパーフラット借り換え 35年固定 団信不加入(ARUHI) | ![]() |
||||
金利 | 年1.67% | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×1.1%(web申し込み割引後) | |||||
|
順位(最適な人) | 1位(1日の入院でゼロになる団信に加入のうえ固定に借り換える人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利 | 年HPご確認%※ | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利をご利用できる場合があります。 | ||||||
|
順位(最適な人) | 1位(全疾病団信に加入し2番目の低金利で借り換える人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 対面で相談→フラット35保証型(SBIマネープラザ 所属銀行:住信SBIネット銀行) | ![]() |
||||
webで申込→フラット35保証型(住信SBIネット銀行) |
![]() |
|||||
金利 | 年1.96% | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位(最適な人) | 1位(ガン50%と全疾病団信付き30年でほぼ完済可能な人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年HPご確認%(当初期間引き下げプラン) ※au金利優遇割適用で年2.020%(当初期間引下げプラン) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※2023年3月現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となる。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定される。 | ||||||
|
順位(最適な人) | 4位(身体障害保障が付く団信に乗り換えたい人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ARUHIフラット35(ARUHI) | ![]() |
||||
金利 | 年1.96% | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×1.1%(web申し込み割引後) | |||||
|
20年固定金利へ借り換え
以下のどちらかに当てはまるケースでは20年固定金利への借り換えがおススメです。10年固定に次いで銀行間の競争があり、銀行によってはかなり低金利の商品を出しています。
- 30代後半~40代前半の給与所得者で、定年まで20年くらいある人の場合
- 今後住み替える予定は無い人の場合
定年まで20年ならば固定期間も20年で十分なはずですね。また、住み替えの予定がなければ、できるだけ長い期間にわたって金利を固定できる方が安心です。20年もすればかなり元本が減っていますから、もしそのときに金利が上がっていたとしても、何とでもなりそうです。
金利を固定する期間が長いほど、金利は高くなります。10年固定ほど安くはないですが、30年の超長期固定金利よりは安い金利で借り換えることができます。
10年固定はほぼ変動金利という考え方ですので、20年固定は変動と固定のちょうど真ん中あたりの位置づけと言えそうですね。
20年固定金利の2023年2月金利
順位(最適な人) | 1位(ガン50%と全疾病団信付き20年でほぼ完済可能な人) | |||||
住宅ローン名(金融機関) | ![]() |
|||||
金利(プラン) | 年HPご確認%(当初期間引き下げプラン) ※au金利優遇割適用で年1.595%(当初期間引下げプラン) |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
※2023年3月現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となる。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定される。 | ||||||
|
フラット35は住信SBIとアルヒ、どっちで借り換えるのが正解?
借り換えを決めるにあたっては多くの要素があるのですが、大きく2つの側面があります。
- 資金繰りと総支払額から決める
- 団信の保障で決める
住宅ローンで重要なのはまず1.資金繰りと総支払額です。その切り口で答えが出なかった場合に2.団信の保障やその他の付加サービスを検討に入れます。
アルヒか住信SBIかどっちにする?(資金繰りと総支払額の側面から)
借り換え費用を余裕でキャッシュで払える? | ||
YES | NO | |
定年まで30年超ある? | ↓ | |
YES | NO | ↓ |
住信SBIフラット35保証型 |
住信SBIとアルヒ両方OK | アルヒスーパーフラット借換 |
まずは資金繰りとして、借り換え費用をキャッシュで払えるか?が分かれ目です。もし手持ちの資金に余裕がないなら、web申込で借り換え費用が半額になるアルヒがおススメです。
借り換え費用が十分にあるなら、住信SBIネット銀行で借りることで、毎月の返済はより少なくなります。総支払額でも少なくなるのは残期間30年くらいが境目です。
ただし、どちらにしてもそんなに劇的な違いはなかったですね。
アルヒと住信SBIどっちにする?(団信の保障の側面から)
健康状態が良好で一般の団信に加入できる? |
|||
YES |
NO |
||
家系的に若いときのがんや生活習慣病にリスクを感じている? |
↓ |
||
YES |
NO |
↓ |
|
そのため既に手厚い医療保険に入っている? |
↓ |
↓ |
|
YES |
NO |
↓ |
↓ |
住信SBIとアルヒ両方OK |
一般の団信に加入できて既に手厚い医療保険に加入しているなら特に住宅ローンの団信に拘る必要はないですから、住信SBIネット銀行のフラット35(保証型)がおススメです。
一般の団信に加入できないなら、団信不加入かワイド団信かを選べるアルヒスーパーフラット借換がおススメです。
借り換え審査と同時に現在の銀行に金利交渉を!
上記の借り換え審査に出すとの同時に、ぜひやっていただきたいのが、現在の銀行に対する金利交渉です。
電話をかけて「金利の見直しをしてください」と言うだけ
交渉といっても何も難しいことではありません。自分の借りている銀行の最寄の支店または住宅ローンセンターなどに電話をして次のセリフを言うだけです。
「住宅ローンの金利を見直して欲しいのですが」
銀行員は優秀ですから、皆まで言わなくてもこれだけですべてを察してくれます。
金利を上げたい人はいない。下げてほしいと思っている。 そして、今の他行の金利は確かに数年前よりかなり下がっていて、ネットで公開されている。 ほとんどの人は借り換えた方がトクになる状態である。 これらのことは、すでに銀行の中の人は承知しています。
お客が電話をかけてきて「住宅ローンの金利を…」とまで聞けば、何をしてほしいかすぐわかります。
そして、やることは単純です。この人が他行に借り換えたらいくらトクをするのか?また、何パーセントまでなら金利を下げてもいいか?を銀行のコンピュータで計算し、銀行内で決裁するのです。
借り換えには何十万~の手数料がかかるが金利引き下げは3万くらい
そして、金利を下げるということになると、銀行に手数料を払って契約を書き換えます。その手数料はだいたい3万円くらいです。
低金利のネット銀行へ借り換えする場合は、上記のように借入額の2.2%の手数料が必要となり、さらに司法書士の報酬なども必要になります。例えば5000万の残高なら、手数料だけで110万円になりますね。
それと比べればかなりお安くなります。上記の借り換え審査に出すのと同時進行で、ぜひ交渉してください。
借り換えれば現在の銀行から保証料の返金がある
また、現在の銀行に借り換え交渉の電話をかける際に、ぜひ聞いておいてほしいのが「保証料の返金額」です。これは銀行が借り換えのシミュレーションをする場合も無視します。彼らが独自で計算できないからです。
保証料を一括前払いしている場合は、借り換えで全額繰り上げ返済することで、不要になった保証料を返金してくれるのです。
その保証料を預かっているのは銀行とは別の保証会社です。いくら返ってくるかは、保証会社でないと計算できないので、銀行の担当者を通じて問い合わせてもらうという方法でしか知る方法はありません。
これは、銀行にとって、一円のトクにもならず、コストがかかるだけなので、公表されていませんが、顧客から要請があれば、ちゃんと問い合わせて教えてくれます。言わなければ教えてくれません。
なので、保証料を前払いしている場合は、必ず銀行の担当者にいくら保証料が返ってくるのかも問い合わせ、把握しておくようにしましょう。これも含めて考えると、かなり借り換えメリットが大きいことがわかると思います。
保証料の返金額の早見表
では、だいたいの目安として全額繰上げ返済で前払いした保証料はどのくらい返ってくるのでしょうか?
こちらはざっくりとした金額を知るための早見表です。当初の借入金額を100万円として前払いする保証料と何年後に全額返済したらいくら返ってくるかという表です。
例えば、100万円を35年で借りた場合、前払いする保証料は20,610円です。そして、5年後に全額繰り上げ返済したら、12,709円返金されるということです。
例えば5000万を35年であれば、前払い保証料は1,030,500(=20,610×50)円であり、5年後に全額返済したら、635,450(=12,709×50)円返金されるということですね。これは大きいです。
(単位:円)
借入期間 | 経過年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | ||||||
5年 | 4,500 | 2,889 | 1,583 | 695 | 170 | 0 |
10年 | 8,544 | 6,747 | 5,201 | 3,887 | 2,790 | 1,895 |
15年 | 11,982 | 10,158 | 8,528 | 7,079 | 5,797 | 4,672 |
20年 | 14,834 | 12,998 | 11,331 | 9,822 | 8,458 | 7,231 |
25年 | 17,254 | 15,411 | 13,724 | 12,181 | 10,772 | 9,487 |
30年 | 19,137 | 17,291 | 15,593 | 14,032 | 12,599 | 11,284 |
35年 | 20,610 | 18,765 | 17,060 | 15,489 | 14,042 | 12,709 |
借入期間 | 経過年数 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | ||||||
10年 | 8,544 | 1,168 | 656 | 288 | 73 | 0 |
15年 | 11,982 | 3,692 | 2,848 | 2,131 | 1,531 | 1,040 |
20年 | 14,834 | 6,130 | 5,146 | 4,271 | 3,498 | 2,819 |
25年 | 17,254 | 8,318 | 7,256 | 6,293 | 5,423 | 4,639 |
30年 | 19,137 | 10,078 | 8,975 | 7,966 | 7,045 | 6,205 |
35年 | 20,610 | 11,482 | 10,354 | 9,317 | 8,365 | 7,492 |
借入期間 | 経過年数 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | ||||||
15年 | 11,982 | 653 | 361 | 159 | 40 | 0 |
20年 | 14,834 | 2,227 | 1,716 | 1,285 | 923 | 627 |
25年 | 17,254 | 3,935 | 3,306 | 2,746 | 2,250 | 1,814 |
30年 | 19,137 | 5,440 | 4,745 | 4,116 | 3,547 | 3,034 |
35年 | 20,610 | 6,691 | 5,958 | 5,288 | 4,676 | 4,118 |
借入期間 | 経過年数 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | ||||||
20年 | 14,834 | 393 | 217 | 96 | 24 | 0 |
25年 | 17,254 | 1,435 | 1,107 | 829 | 596 | 405 |
30年 | 19,137 | 2,574 | 2,162 | 1,796 | 1,472 | 1,187 |
35年 | 20,610 | 3,610 | 3,149 | 2,731 | 2,353 | 2,013 |
借入期間 | 経過年数 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | ||||||
25年 | 17,254 | 254 | 140 | 62 | 16 | 0 |
30年 | 19,137 | 939 | 725 | 543 | 390 | 265 |
35年 | 20,610 | 1,707 | 1,434 | 1,191 | 976 | 767 |
借入期間 | 経過年数 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 |
---|---|---|---|---|---|---|
保証料総額 | 31年 | 32年 | 33年 | 34年 | 35年 | |
30年 | 19,137 | 166 | 92 | 40 | 10 | 0 |
35年 | 20,610 | 622 | 480 | 350 | 258 | 175 |
110 | 61 | 27 | 7 | 0 |