千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

千日太郎が送る住宅ローンの最新ニュース、ほぼ毎日21時にYouTube生配信、失敗しないマイホームの購入から返済計画のバイブルとして、多くの方からご支持頂いています。

千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

住宅ローンに精通した公認会計士千日太郎による専門サイト、21時からYouTube生配信、最新の金利動向から失敗しない住宅ローン、マイホームの購入計画についてWBS(テレビ東京)ほか多数の経済専門メディアでコメントしています。

毎日更新!日米金利の最新動向➤
毎月更新コロナ金利先読み住宅ローンランキング➤
毎月更新コロナ禍の借換ランキング➤
PR

【千日太郎が取材】三菱UFJ銀行の住宅ローンについて住宅購入者が知りたいことを直接聞いてきた!

どうも千日です。今回はなんと三菱UFJ銀行の取材が実現しました!言わずと知れた日本を代表するメガバンクの一つです!低金利の住宅ローンの取り扱いを開始していて、特に固定3年の金利が低く魅力的です。 取材にあたっては事前にご相談者から質問を募り…

【2023年3月】植田日銀でなぜ10年固定が下がる?金利を決める銀行の思惑と10年固定タイプの賢い借りかたを解説

2023年3月5日公開 どうも千日です。2023年2月24日に次の日銀総裁となる植田氏の所信聴取が行われ、その政策傾向が明らかになりました。 これに対し3月の主要銀行の住宅ローン(固定金利)は上げる銀行と下げる銀行に対応が真っ二つに分かれました。(なお変…

【2023年2月】植田新総裁で2023年の金融政策はどうなる?住宅ローン金利への影響は?住宅ローンの金利タイプ別お得な選び方

2023年2月18日公開 どうも千日です。次の日銀総裁は経済学者の植田和男氏となり、その政策に注目が集まっています。 アベノミクスを背景とした異次元の金融緩和政策が行き詰まってきている現状では、政策転換への期待から、住宅ローンの固定金利を上げる金融…

【2023年1月】日銀緩和修正で金利を上げない金融機関の見分け方を解説します!住宅ローンの金利タイプ別お得な選び方

2023年1月6日公開 どうも千日です。2022年12月20日に黒田日銀は長期金利の変動幅を0.25%から0.5%に拡大し、金融緩和政策を一部修正しました。市場では事実上の利上げ(金利を上げる金融引き締め)ではないかと受け止められており、1月5日の国債入札では0.5…

【2022年12月】米インフレ収束なら変動金利の上昇可能性はなくなる?住宅ローンの金利タイプ別お得な選び方

2022年12月11日公開 どうも千日です。FRBパウエル議長は11月30日には利上げペースの鈍化に言及しており、12月のFOMCでは0.5%の利上げを織り込んで米株価と長期金利は下がり、ドル安円高基調になってきています。 そんな状況下で一部のネット銀行が変動金利を…

【2022年11月】大手行が10年固定の基準金利を引き上げた影響は?住宅ローンの金利タイプ別にお得な選び方

2022年11月2日公開 どうも千日です。11月は長期金利の上昇に伴って大手銀行が固定タイプの住宅ローン金利を引き上げました。 各行が主力商品としている10年固定タイプの基準金利を引き上げたのは3行で、りそな0.03ポイント、三井住友が0.10ポイント、みずほ…

【2022年10月】大幅低下したフラット35のベストチョイスは?住宅ローンの金利タイプ別にお得な選び方を解説します

2022年10月3日公開 どうも千日です。米欧の中央銀行ではソフトランディングを捨てて、景気後退してもインフレ進行を抑え込む構えを見せています。内外の長期金利は急上昇し、住宅ローンの金利も総じて上昇するかに思われましたが、意外な銀行で意外な金利タ…

【2022年9月】FOMC大幅利上げを織り込んで住宅ローンの金利タイプ別にお得な選び方を解説します

2022年9月12日公開 どうも千日です。9月のFOMCでは0.75%の利上げが確実視されており、金融市場では今後の積極利上げを折り込んだ金利となっています。住宅ローンの金利はこうした動向を折り込んで金融機関が設定するものです。 この記事は、最新の金利動向…

【金利予想】黒田日銀が緩和継続しても住宅ローン金利は上がる?2022年8月住宅ローン金利予想

2022年7月21日公開 どうも千日です。直後の参院選では自民党が単独で過半数を獲得。しかし党内基盤の弱い岸田総理としては安倍派の意向をくまずして政権維持は困難であり、アベノミクスの金融緩和を推進してきた黒田総裁の緩和継続もまた決定的となったかに…

【金利予想】ポスト黒田日銀の政策転換はあるか?2022年7月住宅ローン金利予想

最新予想 どうも千日です。6月の米国FOMCで0.75%の利上げが決定されましたが、日銀の政策決定会合では金融緩和政策を継続することが決定されました。国内市場はこれを好感して国債が買われ0.22%まで金利が下がりました。 長期金利は下がったのですが、…

【金利予想】日銀の指し値オペと円安はいつまで続く?2022年6月住宅ローン金利予想

最新予想 どうも千日です。日銀による毎営業日の指し値オペで長期金利は0.25%より上に上がらない状況が続いています。米国の長期金利は一時節目の3%を超えましたが、そのまま上昇することなく、3%前後の水準で推移しています。 そんな中で住宅金融支援機構…

【金利予想】円安インフレの利上げリスク下の2022年5月住宅ローン金利とお勧め住宅ローン

最新予想 どうも千日です。20年ぶりの円安下に金利の先高観から住宅ローンは上昇傾向が続いています。民間銀行は3年以内の利上げに備えたシフトを取り始めています。この状況下での5月の住宅ローン金利予想とお勧め住宅ローンについてお話しします。 YouTube…

タワマン購入から3年目の財政状態を診断してみた!(市場価格、ローン残高、貯金額)【2022年3月】

どうも千日です。これはタワマン購入から2年半49歳の貯金、物件価格、住宅ローンを公開します【2021年9月】 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるからの続きでタワマン購入から3年目の財政状態を公開します。今年はいよいよ50歳の誕生日を控えて…

【金利予想】ウクライナ侵攻で下がるか?2022年4月の住宅ローン金利予想とお勧め住宅ローン

最新予想 どうも千日です。ウクライナ侵攻による地政学リスクの高まりとロシア経済制裁による景気後退で一時長期金利は下がりました。しかしその後、米政策金利の利上げとその後のパウエル議長のタカ派発言によって再び長期金利は上昇し、フラット35(買取…

【金利予想】米利上げの影響は?2022年3月の住宅ローン金利予想とお勧めする住宅ローン

最新予想 どうも千日です。機構債の表面利率は前月から0.08ポイント上昇したため、フラット35の金利も同じ幅の0.08ポイントの上昇となりました。 YouTubeでは動きがあればリアルタイムに更新していますので、チャンネル登録をお勧めします。さらに更新通知(…

【金利予想】2022年2月の住宅ローン金利上昇幅の予想とお勧めする住宅ローン

最新予想 どうも千日です。米長期金利の上昇が波及して国内金利も上昇するなか、住宅金融支援機構の機構債の表面利率は前月から0.08ポイント上昇しました。 これに伴いフラット35をはじめとする2022年2月の住宅ローン金利は上昇が予想されますが、その上昇…