社会経済ニュースの読み方
朝鮮戦争の終戦を宣言する歴史的快挙となるか?「非核化」は? どうも千日です。1948年の分断から3回目となる南北主脳会談は、2018年4月27日に板門店の韓国側の施設「平和の家」で南北首脳会談を開催することが決まりました。 南北首脳会談は過去二回行われ…
メガバンクから人材の流出が始まった どうも千日です。 自分の船が出港する前日、多くのねずみがロープを伝って船を下りるのを目撃して不思議に思った。 翌日無事出航したが、その航海の途中沈没してしまった… そんな寓話を想起させるような事態がメガバンク…
ブロックチェーンとは何か?を理解している人ほど仮想通貨を買わない理由が分かったのでシェア どうも千日です。ブロックチェーンとは、ビットコインをはじめとする仮想(暗号)通貨の基礎となる技術です。直訳すると「連続した取引記録の束」となりますが、…
なぜ580憶円もの仮想通貨が盗まれてしまったの?他の会社、コインは大丈夫? どうも千日です。仮想通貨取引所大手のコインチェック㈱から不正アクセスにより時価約580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出しました。 NEMのデータについては、外部のネ…
誰のため?保護の対象が「社会」なのか「会社」なのか? どうも、違いの分かる男、千日です。会社がスタートアップ時期を過ぎて業績や規模が大きくなってくると話題になってくる、公認会計士による外部監査についてです。 会社の決算が粉飾されていたり、お…
投資に興味があるのだけど、難しくて良くわからないから投資を始めることが出来ない…その背中を押す手 どうも千日です。 挑戦してみたら?俺もやっているし。 色々経験することが大事。 キチンと勉強してやれば今からでも! 仮想通貨バブルを言われる現在。…
追手門学院大学のオープンキャンパス どうも千日です。留学生のブルータスを連れて追手門大学のオープンキャンパスに行ってきました。 追手門学院大学のオープンキャンパス 学院としては1888年 明治21年創立、歴史ある学校です ということで経営学部の模擬授…
東芝はまだ死んではいない どうも千日です。今まで不適切会計なんて新語を駆使していたマスコミや専門家が普通の言葉遣いになったのは良いことです。が、東芝は巷で言われる程悪くはないですよ。 千日の読者様なら『お前さ、今までと全然態度が違うじゃん?…
鎌倉投信 新井和宏氏の見ているものと投信の本質 どうも千日です。 このブログは2回に渡って公開したNHK総合の『プロフェッショナル 仕事の流儀 新井和宏』の備忘録の最終回です。 新井和宏氏が運用責任者を務める鎌倉投信では信託財産の投資を行う一方で、…
金融の本質と新井和宏氏のあたたかい金融 どうも千日です。 この記事は昨日アップしたブログの続きで、NHKの番組の『プロフェッショナルの流儀 新井和宏』の備忘録です。 新井和宏氏は元大手のファンドマネージャーから独立して鎌倉投信を立ち上げ、出資金を…
金融に対するイメージが揺さぶられた どうも千日です。 NHKのテレビ番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』をみました。番組の主役は『金融』について新たな取り組みをしている新井和宏氏です。 どうも美化されているようにも思えて当初は懐疑的でしたが、と…
佐川印刷の役員による巨額の不正流用事件を斬る どうも千日です。ゴールデンウィーク中のニュースですが久しぶりに大きな不正のニュースです。 始めにことわっておきますが私は佐川印刷とは何の関係もありません。 総合印刷会社『佐川印刷』で元財務担当役員…
関学のオープンキャンパスへ行ってきた 今日はブルータス(我が家にステイしている留学生男子18歳)を連れて関西学院大学のオープンキャンパスへ行って来ました。 春分の日に相応しい小春日和。桜はまだまだ蕾ですが良い気分です。 関学のオープンキャンパス…
18歳人口の減少で私立大学の淘汰が進む どうも千日です。 ブルータス(我が家にステイしている留学生18歳男子)の進路相談の為に最近の大学事情について、色々と調べるうちに18歳人口の減少で約4割の私立大学が赤字になっている状況が分かって来ました。 18…
選挙権の年齢引下げと少年法について思うこと ブルータス(我が家にステイしている留学生男子)はついこの間18歳になり、ヒゲを剃るようになりました。 どう見ても剃るヒゲなんてなさそうなんですが、本人がそうしたいんで特に口は出しません。日本の少年法…
パートでも定期昇給という画期的な制度 どうも千日です。喜ばしいニュースに水を差すようで、ちょっとアレなんですけどとうとう来たかというのが私の感想です。 食品スーパー大手のライフコーポレーションが2015年5月からパート従業員約2万人に定期昇給制度…
農協改革の未来と責任について どうも千日です。3回に渡る農協改革シリーズのラストです。 2回にわたって農協改革に伴う全中の解体から、米と日本人の関係について書きました。日本人が『銀シャリ食べたい!』と渇望してた昔は食べさせて貰えず、『パンの方…
ヤミ米から現在の減反政策までの農協の歩み どうも千日です。前回の続きです。 前回のブログでは農協改革で解体の決まった全中(全国農業協同組合中央会)の表の顔A面のメリットと裏の顔B面のメリットについて書きました。 農協改革での全中解体の背景にはそ…
農協改革で解体される全中について分かりやすく説明します どうも千日です。 少し前の報道記事ですが、農協改革で決まった全中の解体について、お話ししたいと思います。少し脱線したり複数回に跨ったりするかもです。 出来るだけ読みやすいように工夫します…
ミキハウス社長が破格のボーナスを発表 どうも千日です。 ミキハウスが好調なインバウンド(訪日外国人向け商戦)を背景に、パートを含む全従業員に決算賞与として総額3億円超を支給し、4月には月額1万円のベースアップを実施予定と報じています。 少し前に…
経営者が従業員のお金を掠め取る事件 どうも千日です。今回は経営者不正についてのニュースです。 メルセデスベンツの輸入販売大手として知られるヤナセの元専務取締役(64)が約12年に渡り、同社の共済会から2億円を自分の口座に振込ませていたことが発覚し…
今も発覚せず進行中の不正が存在する どうも千日です。千日がブログを始めてからすぐ立て続けに大企業の社員による横領や着服が発覚し、ブログのテーマにしました。 あえて発生ではなく発覚という言葉を使うのは、発覚せずにたった今現在も進行中の不正があ…
辺野古基地移設問題に思うこと 沖縄県の翁長(おなが)知事が普天間基地の辺野古移設工事で、岩礁破砕許可を出した区域外に立ち入り禁止区域を示すフロートやブイを固定する重りとして沈められたコンクリートブロックがサンゴを傷つけているとして『農林水産…
従業員による多額の横領事件 東レ本社の元社員(50歳)が2000年から14年間に渡り約2億円を着服していたことが発覚し刑事告訴するというニュースがありました。 従業員による多額の横領事件 2億円といえば凡そサラリーマンの生涯賃金です 報道で詳しく書かれ…