千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

千日太郎が送る住宅ローンの最新ニュース、ほぼ毎日21時にYouTube生配信、失敗しないマイホームの購入から返済計画のバイブルとして、多くの方からご支持頂いています。

千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

住宅ローンに精通した公認会計士千日太郎による専門サイト、21時からYouTube生配信、最新の金利動向から失敗しない住宅ローン、マイホームの購入計画についてWBS(テレビ東京)ほか多数の経済専門メディアでコメントしています。本サイトにはプロモーションが含まれています。

毎日更新!日米金利の最新動向➤
お勧め住宅ローン(CPA監修更新)➤
リスクと負担を減らす借り換えランキング➤
PR

住宅ローンで家を買えば団信に加入できるのはメリットか?

Sponsored Link

自分が死んでも家が残るから大丈夫!ってホント?

どうも千日です。民間の住宅ローンで家を買うときは団体信用生命保険(以下「団信」)への加入が必須になります。

団信とは住宅ローンの返済中に主債務者が死亡、または高度障害になった場合、保険会社が変わって住宅ローンの残金を払ってくれる保険です。

生命保険ですね。ですから、すでに生命保険に加入しているなら、死亡や高度障害にかかる保険を見直して保険料を安くしておくことをお勧めします。

団信に入っていて、死亡または高度障害になった場合はその後の住居費に当たる部分を生命保険でカバーしなくて良いということです。その分貯蓄などにまわせますよね。

このように、住宅ローンを借りて家を買うことで、保険料をリストラすることが出来ます。これは計算上、確かにメリットだと思います。

ただ、これで喜んでいると、思わぬ後悔に繋がってしまうのですよ!

f:id:sennich:20180107211300j:plain

☛千日太郎YOUTUBEへのチャンネル登録はこちら

住宅ローンの団信|千日太郎のYOUTUB動画プレイリスト

団信はあくまで銀行の利益を守るためのもの

住宅ローンの団信はあくまで、銀行の利益を守るために加入するものです。主眼は銀行の利益にあります。

  • 生命保険料が安くなる。
  • もし自分が死んでも家が残る。

これらのメリットは、おこぼれのようなものなんです。

おこぼれであることを知らずに加入するのと、知ってて加入するのとではその後の対応が違ってきます。

じゃあ、どの辺がおこぼれなのか?ということをお話しておきましょうか。

本当は無料ではない団信保険料

死亡または高度障害になったら、その時の住宅ローンの残高が保険会社から銀行に支払われます。

これによって住宅ローンがゼロ円になりますから、遺族に家が残るのですね。

これから家を買おうという人にとっては、住宅ローンの金額は数千万円という多額の金額ですから、すごく手厚い保険だというイメージを持つでしょう。

しかも、団信保険料は銀行が負担するので、こちらの負担はゼロ円です。

しかし、これは違いますよ。団信保険料は利息を通じてちゃっかり銀行に払わされているのです。

銀行が保険会社に払う団信保険料込みで利益が出るような利率で住宅ローンを売っています。でないと赤字になってしまうじゃないですか。

つまり、こういうことです。

  • 団信保険料としてはお金をもらいません。しかし…
  • 銀行が団信保険料を払ってもちゃんと利益が出るような住宅ローンの利率にする。

これが、本当のことです。

「住宅ローンで団信生命保険は必須の保険です。」

これを言い換えると、こういうことです。

「いいよ貸してやるよ、でもオマエ生命保険に入れ、その分利息に上乗せすっからな、もちろん保険金の受取人は俺ナ。」

これが団信というものの本質です。なので、フラット35などの公的融資については団信は必須になっていません。

ただ、借りる側にも一定のメリットがあり、貸す側にはメリットしか無いので、日本の商慣習として定着しているだけのことなのです

保険金は死亡(高度障害)時のローン残高が上限

昨日深夜テレビで「ミナミの帝王」を観てました。ついつい観ちゃいます。最近はテレビでたまに千原ジュニアが主演してますが、やはり竹内力でしょ。

いいですね。あと、見たいと思うのは北村一騎かなぁ。疫病神シリーズで良い味出してましたね。

話がそれましたけど、印象的なセリフがあります。

「貸したカネさえ返してくれたら、それでエエんや。」

そうなんですよね。金貸しは貸したカネさえ回収できればそれで良いのです。

ですから、銀行が団信で回収したいのはその時の住宅ローンの残高までなのです。当初は住宅ローンの金額が大きいですが、返済していけばどんどんその金額は小さくなっていきます。

住宅ローンを借りる人は、だいたい30代半ばくらいから40代前半あたりが多いですが、その時にはあまり病気になる人は統計的に少ないです。そして50代60代になってくると若いころの無理がたたって、体調を崩したり、入院したりする人の割合が増えてくるのですが、その時には住宅ローンの残高も少なくなっています。

つまり、こういうケースが多いのです。

定年退職の目前、子どもの大学入学直前に夫が病気になり亡くなった。そのときには住宅ローンの残高はわずか数十万円。団信の保険金によってわずか数十万の住宅ローンがゼロ円になっただけだった。

住宅ローンを組む時期は、住宅ローンの残高は高いですけど、死亡や病気のリスクは低い。

死亡や病気のリスクが高くなって、よりカバーしないといけない時期には住宅ローンの残高は少なくなっている。

団信保険料は銀行が払うのですが、それは保険料が安いからという実態もあるでしょう。安い理由は、リスクが高まるときには、払う保険金が少なくなっているからです。

金貸しは、貸したカネさえ返ってくればそれでいいのです。

お金を借りている間は、その借りた金額についてだけ、銀行と利害が一致しているだけです。それが団信のメリットと言われているものです。

自分のリスクに対しては、あくまで自分で備えなければならないのですよ。

住宅ローンで家を買ったら死亡や高度障害になるリスクが上がるのか?

住宅ローンの金額は見たことも無いような多額の金額になりますよね。そして、その期間は自分の年齢に近い、それこそ未知の期間です。

そういう未知のもの、どう対応していいのかわからないものを目の前にすると、人は不安に駆られます。

しかし、これから住まいを確保していくにあたって払う家賃を合計すれば住宅ローンと大して変わらない金額になるはずです。

そしてこれから、自分が一家の大黒柱として家族を守っていく期間というのは、住宅ローンの期間よりも長い期間ではないでしょうか?

つまり、

こうした不安要素というのは、住宅ローンで家を買う以前から既にあったものなんですよ。

住宅ローンの契約として、具体的な金額、期間が目の前に提示されたことによってそれが目に見えるようになっただけのことです。

団信はあくまで銀行と自分の利害が一致するところだけカバーするもの

住宅ローンと保険について私の考えを図に表すと以下のような感じになります。

青色の部分が一家の大黒柱として負う責任の大きさです。家を買う前も後もおんなじです。 

家を買った後は、その一部(ローン残高)について銀行と利害が一致します。それが黄色の矢印と青の矢印が重なる部分です。黄色い矢印は住宅ローンを完済したら終わりです。

つまり、「カネさえ返してくれたら、それでエエんや。」ということです。

f:id:sennich:20180107210323p:plain

この銀行と利害が一致する部分で団信保険料を銀行が負担しているんですよね。とは言っても、それは利息にオンされているんですが…

 

まとめ~本当のリスクとそれに対処する方法

住宅ローンを借りるのは、だれもが不安です。だからといって手当たり次第に保険に加入すると、家計を圧迫してしまいます。

家計が圧迫されるとローン返済の難易度が上がってしまいます。

それに、銀行が住宅ローンとセットで提供する保険というのは、あくまで銀行の利益を担保するためのものです。ごく一部のリスク=住宅ローンの残高しかカバーできないものです。

なのに、自分としては手厚く保険をかけてリスクをカバーできている、と思い込んでしまうと、いざその事態になって、後悔してしまうことになります。

  • 本当のリスクは?
  • それにどう対処したらいい?

私のブログや本がそうしたことに気づき、また、最適な方法を見つけるヒントになればと思います。

 

以上、千日のブログでした。

《あとがき》

昨日から本の念校の校正作業をやって。今やっと一通り見ました。自分としてはちゃんと書けたと思っていても、後から見直したらミスがあるので油断できません。

それも思わぬところ、大きい目立つところほど、意識の穴みたいなものがあって見逃してしまうことがあるんですよ。コワイです。

今日の記事の中で出した図は、校正のプロセスでボツになった図です。なかなかこうした概念的なことを図に表すのって難しいですね。

私としては分かりやすいと思ったのですが、見る人によってはピンと来ないということもあります。普段ブログを書いていると、そうしたほかの人の目で意見してもらえることが無いので、貴重な体験をさせてもらってます。

もう少しがんばります!

2018年1月7日 

毎月更新!コロナ情勢下の住宅ローンランキングを更新しました!

毎月更新!年齢、年収別の最適住宅ローンランキング➤姉妹サイト「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」へ

ランキング 年齢
20代 30代 40代 50代以上
新規借入 20代800未満 30代600未満 40代600未満 50代1000未満
30代600~1200 40代600~1200 50代1000以上
20代800以上 30代1200以上 40代1200以上
借り換え 20代借換 30代借換 40代借換 50代借換
団信 20代団信 30代団信 40代団信 50代団信

千日太郎おすすめ住宅ローン

お勧め関連記事

千日の住宅ローン無料相談ドットコムで団信保険と疾病保障特約について質問に答えています