副業のブログ収入=雑所得の計算方法
どうも税務会計スペシャリスト千日です。今年に初めて趣味の副業ブログ収入の確定申告をしようとして気付いたんですけど、雑所得の計算方法って、全然情報が無いんですね。
考えてみたら傍流ですもんね。それにサラリーマンだしって事で副業の収入を申告しなくて良いと思ってる人が殆どなんでしょう。
要するに需要がなかった。
しかし、マイナンバー制度が導入されて国に副業の収入が筒抜けになるとブログの税金とマイナンバー制度 サラリーマンの副業がバレるかバレないかの境目とは - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるある日突然税務署から『お尋ね』とか『呼び出しの電話』とかが来て慌てる人が増えるんだと思います。
もちろん、そんなの来ないかもしれません。
税務署が来た場合にそれまで申告をしていなかったら、最長5年に遡り最大1.4倍の重加算税が請求され、これに伴い秘密にしてた副業が会社にバレるという可能性があります。
そんなに儲けていないよ
計算せずに、それをどうやって証明するんですか?
税金は収入ー費用=所得にかかります。計算して所得がゼロであれば、 安心できますよね。所得がゼロという申告をしておけば、痛くもない腹をつつかれる心配もありません。
では始めますね。
簡単な収支計算書の作り方=雑所得の計算方法
千日のブログの実際の2015年度の収支から最も簡単な雑所得の計算方法を解説します。
最も簡単な収支内訳書の例(千日のブログ)
こんな感じです。ちょっと恥ずかしいですが、まあこんなものです。あ、言い忘れてましたが、単位は千円です。
なんていうボケを挟みつつ…(^_^)a
その作成方法は集計するだけです。
最終的に左下の『当期純利益』を計算するのがこの表の目的です。当期純利益はすべての収益からすべての費用を引いて計算します。
この当期純利益を確定申告書A第一表の②(雑所得の金額を書く所)に転記するんです。そこから先については、
など書店で平積みされている確定申告の本を見ながらやれば30分程で出来ます。この後の節では、この収支内訳書を作るための収入と経費の数字の集め方を解説していきます。
ちなみに、千日のブログの所得は20万円以下ですので、所得税の申告は不要です。住民税だけ申告すればいいということです。3千円で心配が無くなるなら安いものですね。
また、費用を差し引く前の収入は12万円です。このままでも所得税は不要なんですけど、住民税は必要です。費用を差し引かなければ12万円に10%の税率がかけられますので、1万2千円位の住民税ということになりますね。
この作業には約9千円税金を安くする(節税する)価値があったということです。
ブログの収入の集計方法
千日のブログの収入はすべて広告収入です。GoogleアドセンスとAmazonとA8ネットです。それぞれの集計のルールを下表にまとめました。
(注) 確定申告までに入金された12月までの確定アドセンス収入、アフィリエイト収入は売上に含める。
Googleアドセンスの収入
Googleアドセンスの収入は、翌月支払いですよね。なので12月の支払いは1月の支払いで確定します。
1月から12月の収益=2月から翌年1月までの支払という事になります。
また、8,000円に満たないと支払われません。保留されている間は確定したとは言えません。支払いまでの間にGoogleがサイトに問題ありと判断したら、こちらに非が無い場合でも支払われないからです。
これについては意見が分かれるかもしれません。が、千日は上記のポリシーで行きます。
ホーム画面から『お支払を表示』をクリックすると履歴を確認出来ます。
Amazonアソシエイトの収入
Amazonアソシエイトの紹介料もGoogleアドセンスとだいたい同じです。違うのは5,000円から支払われるという点です。
振込手数料300円が差し引かれます。正味の入金額で収益を計上します。
ホーム画面上の『アソシエイトアカウント管理』をクリック→『支払い履歴の確認』をクリックで確認出来ます。
A8ネットの収入
A8ネットのアフィリエイト収入も同じです。千日はゼロ円ですから関係ありません(^_^)a
ブログの経費の集計方法
ブログの経費については、ブログの確定申告 落ちる経費と落ちない経費の考え方 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるに詳細がありますので良かったら読んで見て下さい。下表のルールで集計してます。
直接費1 ブログに書いているキーワードに関する費用
ブログに書いているキーワードに関する費用としては、千日が海水アクアリウムで使用したライブロックの購入費用を入れました。
2015年1月9日に購入しました。そのときの領収書は残っていませんが、出金伝票で経費にします。領収書がなくても経費にできる条件については過去記事ブロガー初めての確定申告 領収書が無くても経費にできる条件 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるをどうぞ。
実際の支出額が2,675円ですが、上記のルールに従い、50%の1,337円を経費にしています。
直接費2 ブログ・サイトで販売する商品の売上原価
千日のブログでは、物販を行っていませんので項目ごと入れていません。計算方法、その概念については日商簿記3級 決算整理仕訳をマスターする 誰も教えてくれないゴロ合わせの落とし穴 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるをどうぞ。
間接費1 ブログ・サイトの維持費用
はてなプロのためのはてなポイントの購入履歴はMyはてな⇒上の『ポイント』ボタンをクリック⇒サイドバーの『ポイント利用履歴』をクリックで確認できます。
千日は一年契約にしているので、8,434ポイント=8,434円です。2年契約なら14,400円ですので半分の7,200円となります。
ソフトバンクの料金には通信料とスマホ本体の割賦代金が含まれています。その50%を転記してきます。今入っている数字は概算です(年間10万円の50%)。
ソフトバンクの一年分の請求明細は以下の方法で入手出来ます。
- 184157に電話をかける(184で番号非通知にする)
- 音声ガイダンス4を選択
- 何度か電話番号を聞いてくるが♯を押す
上記の方法でオペレーターにつながりますので、「確定申告の為に昨年一年分の請求明細を下さい」と言います。
なお、12月の料金引き落としは1月26日です。引き落とし完了後でないと12月の明細はゲット出来ないので1月26日以降に電話する必要があります。
プロバイダーの料金はビッグローブのホームページから会員ページにログインして取りました。たいていのプロバイダーは同じような方法で請求明細をとれると思います。
NTTの料金はMyビリングにログインして取るようになっています。webで登録してから15日~30日程度で郵送される『Myビリング登録完了のお知らせ』ハガキが来てから使えるようです。
時間がかかります(これは想定外でした)今入っている数字は概算です(年間6万円の50%)。
間接費2 ブログの品質・収入増加のための費用
あまりやっていない上に、全く領収書を残していないのでゼロです。というか、ジョジョの奇妙な冒険をブックオフで買った以外は、思い出せない位買って無いです。
千日のブログの品質向上の為にも、もっと読んだ方がイイと思います、ハイ。
次回予告【想定問答集】ブログの確定申告で税務署からお尋ね、電話、調査
ここまで来たら、後は申告書に転記するだけなんです。あと気になるのは、税務署が何か言ってきたらどうしよう?という事だと思います。
次回は税務署から何か言われたり、聞かれたりした時の想定問答集をお送りしたいと思いますm(__)m
以上、千日のブログでした。
個人の確定申告カテゴリー記事の一覧