どうも千日です。このたびYouTubeの動画配信をスタートしました。実は2年ほど前に一度始めたのですが、長く放置していまして、このたび再開したというのがホントのところです。
こちらは3分ほどの告知動画です。良かったら観てみてくださいね!
YouTubeの動画は家と住宅ローンに関するネタ、特にリアルタイムな金利予想をメインコンテンツにして更新していく予定ですが、今回のブログは少しブロガー向けの内容です。
YouTubeの動画はスマホで簡単に撮影して公開できるようになってますね。私はスマホで撮影した動画を「Cute Cut」という無料アプリで動画編集し、スマホからYouTubeに投稿していますので、最初から最後まで完全にスマホのみで完結しています。
ただ、音声が小さいのが難点なので、マイクとスタンドのセット(Comica CVM-VM10-K2スマートフォンマイクミニ三脚付き、ショットガンビデオカメラマイク(iphone samsung用など))をポチりました。
おそらくこれが届いたら音声については改善すると思います。では始めますね。
ブログの滞在時間を増やし情報拡散しやすくする
冒頭に貼っているYouTubeの埋め込み画像をタップしてみてください。このブログから離脱せずそのまま動画が再生されますよね。つまり、動画のトークを聞き流しながら眺めるようにブログを見ることが出来ますので、自然とブログの滞在時間が増えるのです。
この動画の時間は3分弱です。まず動画を観る人ならば動画を全て観てから続きを読むでしょう。またその間に上下にスワイプして文章の内容も拾い読みするかもしれません。また、自然と広告にも目を留めるでしょう。
このように、YouTubeのリンクが無い場合よりもブログの滞在時間が増える傾向があります。
後からブログを再訪する可能性が上がる
また、このブログを見るシチュエーションによってはブログ再訪の可能性を上げる要素もあります。例えば最初に電車やカフェなど音を出せない場所で見ている場合、後からその動画を観るためにブログへ再訪してくれる可能性が上がります。
もちろん、チャンネル登録してもらえるのが一番なのですが、そこまでしない人もいますからね。
YouTubeの拡散機能を使える
また、YouTubeにはツイッターやフェイスブックなどへ拡散する機能が付いていますので、手軽に拡散できます。
動画の中で概要欄に詳しく解説しているブログ記事へのリンクがあることを言っておけば、YouTubeの動画を入口として読者を獲得することも可能です。
YouTubeとブログの相互リンク効果
ブログにはYouTubeの動画を埋め込み、YouTubeの概要欄にはブログの該当記事のURLを貼ることで、関連性の高い相互リンク効果が生まれますよね。
YouTubeの視聴者はブログ読者となり、ブログ読者はユーチューブの視聴者となります。
再生が伸びるYouTubeの作り方
ここでは、ブロガーがYouTube動画を作る上でのポイントを解説しておきましょう。自分への備忘記録でもあります。
オープニング動画は10秒以下
まずオープニングを凝る人が多いのですが、大事なのは本編です。最初から凝ったものを作っても意味ないです。オープニングがダラダラ長いという理由で離脱されることも多いです。
わたしのオープニングは8秒なのですが、もっと短くても良いと思うくらいです。いや、無くてもいいか。。
挨拶はハイテンションで!
カメラに向かってハイテンションであいさつするのって、かなり抵抗があると思いますが、元気にハイテンションでやらないと動画は伸びません。
最初に動画の内容を一言で説明する
これはブログの見出しのようなものです。YouTubeの動画のタイトルにもあるのですが、それを言ってもいいです。タイトルは文字情報ですが、それが演者の話し言葉になることで、よりニュアンスが伝わります。
噛んでも気にせず喋りきる!
普段わたしたちが目にするのはトップユーチューバーです。当然ですが彼らと同じレベルの喋りができると思わない方がいいです。話している途中で噛んでしまうと止めたくなりますが、そうやって止めていると永遠に動画を撮り終わることが出来ません。
わたしは最初の頃は3分の動画を撮るのに3時間以上かかっていました。 さすがにそれだとブログの方が効率がいいし、早いです。喋りはだんだん慣れてきますので、勢いで喋りきるようにしてください。
沈黙はダメです、わたし達はまだ「あえて沈黙する」ようなレベルじゃありません。声の無いところは編集で切りましょう。
アクシデントは美味しい
また、アクシデントでワタワタしているような場面は、切りたくなるかもしれませんが、むしろこれは美味しいです。素ですから、貴重なシーンです。それによって笑えたり、親近感が増します。あえて効果音を付けるなどして、有効利用してください。
Googleのアップデートで検索順位が下がった!
最近、大掛かりなGoogleのアップデートがあり、検索順位が大きく下がってブロガーやアフィリエイターが阿鼻叫喚の地獄絵図だそうです。これによって私も検索流入が3分の1くらいに減りましたし、ブログをやっていない人からも「羽振りの良かったアフィリエイターの知人が今は就職活動をしている」なんて噂を聞くほどです。
だからユーチューバーに転向しよう、という訳ではありませんよ。とっくにYouTubeはレッドオーシャンですし。ブロガーがゼロから参戦してどうにかなるほど甘くはないです。
そろそろGoogle向けのSEO対策は止める時がきた
ここ最近のGoogleのアップデートのたびに順位が下がってきた要因として、大本のGoogleの収益が下がっているということがあります。
Googleは広告代理店なんですよ。検索エンジンで良い情報を上位表示させて、そのGoogleを使う人が多いと、多くの人が広告を見るのでそれがGoogleの収入となるという仕組みです。
詳しくはこちらでも解説しています。
しかし、最近はInstagramなどのSNSが台頭していて、Googleのユーザー自体が減っているんです。みんな検索で情報を探さなくなってきている。
そこにGoogleは危機感を感じていて、いろんな法則を考えて検索の上位を刷新してユーザーを取り戻そうとしているのです。
検索順位を刷新する目的のアップデートなわけですから、ずっと上位を維持するというのは難しくなってきます。
そして今後は大本のGoogleのユーザーが減ることで、パイ自体も小さくなっていくでしょう。要するに、Googleの方ばっかり見てSEO対策してもあんまり意味がないと思っています。
読む人を対象にした最適化は裏切らない
ではどうすれば良いのか?というと、結局のところリアルな生身のユーザーを対象に最適化していくということです。
サイト構造は使いやすく、記事の内容は分かりやすくです。
ただ、黙って書けばいいんです。
ただし、その方向性を誤らないようにするのです。
自分が金儲けがしたい➤アクセス数を増やしたい➤検索順位を上げよう。
こういう方向での努力が報われない仕組みになっていると言う点で、Googleのアップデートは良い方向に行ってると思います。
自分のカネ儲けのために価値のない情報を発信する人たちが淘汰されるようになっているんですよね。
既に前回のアップデートのときに書いていますが、こういうことは普遍的なんですよ。そして特に特別なことでもないです。
今回私がYouTubeを始めたのはGoogle頼みにならずに、私の発信する情報を必要とする人に届けるためです。
チャンネル登録をお願いします!
《あとがき~YouTubeもう一つの目的》
YouTubeを始めてみて思うのが、自分が「老けたなあ」ということですね。結構まえからこの顔でやってたんでしょうが、男って年をとってくるとあんまり自分の顔に興味がなくなるんですよね。
運転免許のときに写真で撮って、しみじみ思うって人が多いと思います。動画でしゃべっている自分を見るとそれがさらに増幅されている感じです。
とは言えですよ。
動画を撮り始めてからという起算では、今が一番若いわけです。さらに年をとったときのためにも、記録しておこうと思います。
よかったらチャンネル登録してくださいね!
2019年11月24日
お勧め関連記事
- ブログ分割でトータルPV増を実現する方針と方法|投稿記事単位ではてなブログからはてなブログへ移す
- サラリーマン副業収入の目安はいくら?本業月収の10分の1が必要にして十分である
- 個人でも今から頑張ればアフィリエイトで儲けられる!の嘘
- アフィリエイト業界の危機と個人がネットで生き残る術~Googleアドセンスのススメ
- マッキンゼー超エリートの時給がヤバすぎて震えた~時間と価値に対する考え方
- 友達にお金を貸していい?あるいは友人からお金を借りていいかに答えます
- パパ活のやり方を調べる高校生大学生が増えている!?
口を開けばカネの話カテゴリー
初心者のブログ戦略カテゴリー