SBIマネープラザでフラット35(保証型)を利用した人のナマの声
どうも千日です。今回はフラット35(保証型)でトップクラスの低金利を誇る住信SBIネット銀行の住宅ローンを取り扱う、SBIマネープラザの口コミ情報です。
フラット35保証型 11月 |
団信込み | 団信抜き | Sの当初5年又は10年 | 頭金 |
住信SBIネット銀行フラット35保証型 |
1.06% | 取扱なし | 団信込み0.81% | 1割 |
住信SBIネット銀行フラット35保証型 |
0.98% | 取扱なし | 団信込み0.73% | 2割 |
SBIマネープラザはネット銀行の中でもトップクラスの低金利でありながら、実店舗での相談も可能という死角の無い魅力的な住宅ローンですよね。
今回は実際にSBIマネープラザに相談に行った人からお話を聞く機会に恵まれました。
お答えいただいたのはこの8月に行っている【千日太郎住宅ローンセミナー】本に書けなかった、ここだけのハナシ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答えるにご参加いただいたKさん(仮名)です。
セミナー後に無料の個別相談を行っておりまして、そのときにお聞きしました。「他の人の参考になるなら、ぜひ公開してください!」とブログにすることにもご快諾いただきました。
SBIマネープラザのフラット35(保証型)のメリットは?
(千日)
他のネット銀行でも低金利のアピール合戦となっています。もちろん、金利が安いことは確かですが、SBIマネープラザを利用しようと思った理由は何ですか?
プロフェッショナルの住宅ローンアドバイザーによる相談が無料
(Kさん)
何と言っても、資産運用のプロのアドバイザーが自分の資金計画を聞きながら、住宅ローン返済までのシミュレーションを出してくれるという点です。しかも無料で。
(千日)
住宅ローンを組むことは一生に何度も無いことです。プロに対面で相談できるというのは、大きな魅力ですよね。
(Kさん)
また、私の場合は転職してから間がなかったので審査に通るか不安でした。その部分を相談したいと思っていました。
(お聞きしたのですが、極めて個人的な内容なので公開を自粛します)
(千日)
わかります、実は私も心配だったので相談しました。非正規社員や自営業でも住信SBIネット銀行の最低金利で融資してもらえる可能性があるんですよね。
(Kさん)
さらに【フラット35】であれば審査に通る可能性はさらに上がると言ってました。
35年固定の最低金利!SBIマネープラザの【フラット35】(保証型)
(千日)
住宅ローンのラインナップとして、SBIの変動金利では長らく業界最低金利の0.457%(新規)です。しかし変動は下がりきった感は否めませんね。
その点、2019年7月からスタートした【フラット35】(保証型)が衝撃的でした。2019年8月9月の時点で【フラット35】の最低金利になっています。
2019年8月 2019年9月 |
適用金利 |
「S」で当初5年又は10年 |
頭金1割 |
1.05% 1.00% |
0.8% 0.75% |
頭金2割 |
0.97% 0.92% |
0.72% 0.67% |
35年固定金利でありながら、1%を切る低金利なんですよね!
(Kさん)
いままで【フラット35】は審査は通りやすいけど、その代わり金利はメガバンクなどよりも高いというイメージがありました。
(千日)
そういうイメージを覆すものですね。これは業界でも衝撃が走っています。長期の固定金利で住宅ローンを組む人にはありがたいですよね。
固定で金利が1%を切っていると住宅ローン減税で確実に儲かる!
(Kさん)
それに、千日さんもセミナーでおっしゃっていた通り、住宅ローン減税で当初の10年は借入残高の1%が所得税等から還付されます。
住宅ローンの適用金利が1%を切る場合は、払う利息よりも減税効果の方が大きくなるので、当初10年はローン残高が多い方がおトクになりますよね。
(千日)
はい、しかも【フラット35】は35年の固定金利ですから、この「儲け」は確定しているのがポイントです。
いつまでフラット35(保証型)の低金利は続くのか?
(Kさん)
私は10月に引き渡しを予定しているので、10月の金利が適用されます。この【フラット35】(保証型)の低金利は10月も続きますか?
(千日)
まずセミナーのおさらいとして9月の金利がどうなるかを確認しておきましょうか。
(注)グラフのなかのフラット35の金利は頭金1割での住信SBIネット銀行【フラット35】(保証型)の金利です。
【フラット35】の金利は長期金利に連動しています。7月と8月の金利が決まった時点の長期金利は-0.134%でした。そして直近の長期金利は-0.234%です。
長期金利は0.1%の下落になっていますので、フラット35(保証型)の金利も0.1%下がる可能性が高いですね。
(Kさん)
前月の頭金1割でのフラット35(保証型)は1.05%でしたから、そこから0.1%下がるということは0.95%になるということですね!
(千日)
ここまで長期金利が下がっている主な要因は、2019年7月末に米中央銀行が10年半ぶりに利下げを行ったことだと言われています。
日本とアメリカは2008年のリーマンショックで大きく金利を下げてから長らくゼロ金利政策を取っていたのですが、アメリカは景気を取り戻し、2016年から利上げしていってましたね。
なので、いずれは日本も上がるんじゃないか?といわれてきたのですが、ここへきてアメリカも金利を下げたので、もう当分は上がる見込みが無くなった…というムードが支配的になっているのです。
(Kさん)
はい、それに10月には消費増税も控えていますよね。みんな消費を控えるでしょうから、景気が上がる要素は無い。となると、金利も上がる要素が無いと思うんです。
(千日)
おっしゃる通りです。理論的に上がる要素は見当たりません。しかし、マーケットは必ずしも常に論理的に動くとは限りません。偶発的な事件に対してヒステリックに反応し一時的に金利が高騰することもあります。
実行日までに急に長期金利が上がったらどうする?
(Kさん)
もしも金利が急に上がったらどうすればいいですか?
(千日)
【フラット35】の金利は前月に発表される機構債の表面利率で金利がほぼ予測できますので、千日のブログで事前に金利の予想を出します。
その誤差はおおむね0.01%程度ですので、その予想金利でシミュレーションして、上がった金利で払えるかどうか確認することをおススメします。
(Kさん)
【フラット35】以外の民間銀行の長期金利に乗り換えた方が良いですか?
(千日)
あくまで一般論ですが、偶発的な事象で急激な金利の上昇が発生した場合は、まず民間銀行がいち早く反応して金利を上げる傾向があります。
その点【フラット35】は公的融資です。公の使命は「激変緩和」です。つまりあまりに急激な金利の上昇で国民のマイホーム購入が困難となってしまわないように、調整する方向に舵を切ります。
そうした保険の意味でもフラット35に審査を出しておくことはおススメなんですよね。
(Kさん)
なるほど、セミナーでも複数の金融機関で審査を出しておき、そのなかに【フラット35】を入れておくことをお勧めされていましたが、こういう理由もあるんですね。
【フラット35】(保証型)には全疾病保障が金利上乗せ無しで付帯する
(Kさん)
それと、住信SBIネット銀行の【フラット35】は、団体信用生命保険に加え全疾病保障が追加の負担無しで付帯されます。
全疾病保障は保険金を受けられるハードルが高いとはいいますが、それでも無いよりはあった方が良いと思いました。
(千日)
1%を切る低金利で35年間金利が固定されているのですから、それだけでも十分魅力がありますよね。
ちょうど長期金利が下がっている稀有なタイミングで、良い商品を検討されたと思います。
SBIマネープラザに本審査を申し込む上での注意点
(千日)
これは他の方からよく聞かれることなのですが、ミスター住宅ローンREALに審査に出しつつ、住信SBIネット銀行の【フラット35】(保証型)にも申し込むということは出来るのですか?
(Kさん)
わたしもそこは気になったので聞いてみましたが、住宅ローンのご相談は全て答えてもらえますが、複数商品の同時審査はできませんとのことでした。
(千日)
ということは、本申込はどれにするか一つに絞る必要があるということですね。
しかし、35年固定の最低金利である【フラット35】(保証型)と変動で最低金利のミスター住宅ローンREALを比較しながらプロの意見を聞けるというのはSBIマネープラザだけのメリットですね。
予約は30秒で完了
まとめ~住宅ローンのリスクは病気だけではない
(Kさん)
わたしにとって魅力的だったのは、低金利だけでなく、一般の団信に加えて全疾病保障が付くということでした。仕事で車を運転することが多いので、病気だけでなく全てのケガも範囲に含まれるのはありがたいです。
(千日)
一般的な住宅ローンの団信というと、病気やケガの保証ばかりに集中しているんですが、実際のリスクは病気だけではありません。
- 今の職場で定年まで勤めあげることが出来ない
- アクシデントに巻き込まれて損害賠償責任を追及される
- 今後高騰することが予測される大学の授業料
- 老齢年金の支給開始は後ろ倒しになり支給額も減っていくだろう
これらに全て対応できる保険は、貯蓄だと思っています。貯蓄は自分が貯めた金額までが上限ではありますが、オールマイティな保険の手段です。
住宅ローンを選ぶ際は、まず毎月の支払額にゆとりがあり、貯蓄していける金額かが重要です。そのうえで、「可能ならば」という感覚で疾病保障を検討することをおすすめします。
その点、まさに今の時点で金利の面でも最安ですので、良い住宅ローンを検討されたと思いますよ。
- 2019年8月31日に9月の金利を更新しました。
以上、千日のブログでした。
《あとがき》
無料の住宅ローンセミナー後の無料の個別相談は、予約を入れていなかった人がセミナーを聞いた後でやっぱりお願いしますと言って下さることが多く、個人的に手ごたえを感じてます。
多くの方に来ていただいたのですが、なかには東京からご夫婦で新幹線で来ていただいた方もいまして、感激しました。これは東京でもやらねばと思いますね…!
youtubeでセミナーの内容を一部公開していますので、良かったら観てみてくださいね。
なお、この記事はあくまでも千日太郎が独断で作成したものとなります。詳細はSBIマネープラザまでお問い合わせください。
予約は30秒で完了
2019年11月18日
毎月更新!千日太郎の金利先読み住宅ローンランキング
毎月更新!年齢、年収別の最適住宅ローンランキング➤姉妹サイト「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」へ
ランキング | 年齢 | |||
---|---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 | |
新規借入 | 20代800未満 | 30代600未満 | 40代600未満 | 50代1000未満 |
30代600~1200 | 40代600~1200 | 50代1000以上 | ||
20代800以上 | 30代1200以上 | 40代1200以上 | ||
借り換え | 20代借換 | 30代借換 | 40代借換 | 50代借換 |
団信 | 20代団信 | 30代団信 | 40代団信 | 50代団信 |
千日太郎おすすめ住宅ローン
おすすめ記事
- SBIマネープラザに住宅ローンの相談に行って審査を通すポイントを聞いてきた【口コミ情報】
- 過去5年にフラット35(Sも含む)で借りた人は今のフラット35(保証型)に借り換えないと33万円~556万円損します
- 頭金で金利が下がるフラット35(保証型)一番おトクな頭金は何割か?シミュレーションしてみた
- 金利の低い順住宅ローンランキングなんか見てる時点で失敗フラグ立ってまっせ!
- フラット35の知られざる表と裏、メリットデメリット、建前と本音とは?
- 35年住宅ローンはプレッシャー⁉リスクへの対策が分かれば全く怖くない
- 【金利予想】変動金利が上がるXデーは銀行の営業戦略から2023年~2028年が濃厚
- 固定金利を選んダラその後金利が上がらなけレバ損した気分?
- 2020年長期金利の不安定な局面にフラット35の申込が増えるのはなぜか?
千日の住宅ローン無料相談ドットコムでは変動か固定かについて一般の方からの質問に答えています