今朝エアコンが壊れました
どうも千日です。今朝エアコンが壊れました。最近のエアコンはタイマーランプの点滅で故障した場所を知らせているって知ってました?賢いですよね!
故障したエアコンは、リビングの最も稼働率が高い値段も最も高いエアコンです。痛すぎます。
このエアコンを購入してから6年9ヶ月ですね。新築のリビングのエアコンでしたから、ソコソコ良いヤツを購入したように思います。
寿命を迎えるには少し早い。
さりとて、不良品を掴まされたと言う程ではない極めて微妙なタイミングです。今日は土曜出勤してたので朝のうちしか家に居なかったので、帰ってから本格的に色々やってみることにしました。
エアコンの症状
リモコンの冷房ボタンを押すと一応は電源が入って運転開始するんですが、2分位で運転を停止してしまうのです。
まずコンセントを抜いてみる
電気製品一般にこのような不調が生じた場合はコンセントを抜いて放置するというのが基本です。全く通電しない時間を作ることで中のマイコンを正常な状態にリセット出来るからです。
5分から10分は抜いて放置すると良いと言われてます。
その後再度コンセントを挿して、冷房運転をさせます。停電や電波によるマイコンの誤作動であれば、コレだけで直るケースもあるらしいです。
タイマーランプの点滅で故障箇所を知らせるエアコン
何度か繰り返していると、あることに気付きました。タイマーランプが点いたり消えたり、点滅することがあります。
調べてみるとこの点滅は、エアコンが自分で故障を知らせるエラーメッセージでした。タイマーランプの点滅回数でおおよその故障部位を知らせているんです。
タイマーランプはエアコン一般でパイロットランプとも言われ、通電していることを知らせるランプのようです。
最近のエアコンってすごいんですね!故障しながら、自ら故障してる部分を申告して来る…アイアンマンのパワードスーツみたいです。
国内電機メーカーのタイマーランプの点滅回数と故障部分の一覧(エラーコード一覧)へのリンクです。
50音順です。
シャープ
ダイキン
東芝
日立
富士通
三菱電機
実にかっこいいですが、これでウチのエアコンが故障したことが確定的になりました_| ̄|○
点滅回数は?ちょっと数え切れないほど点滅してます。点滅の仕方は2回チカチカっと光ってから一拍休み、というのを繰り返してます。
タイマーランプ点滅の様子を動画にしてYouTubeに上げました
タイマーランプの点滅回数で故障している部分が分かる|YouTubeへ
これは幾つかの解釈が出来ますね。
①チカチカなので2回
②チカチカを1セットとして?回
③チカを1回として②の2倍?
①だとすると強制冷房運転中なのですが、これは室内機の中にあるボタンを5秒長押ししないとならないので違います。
ということは、②か③ですが撮影に気を取られて数えてませんでした_| ̄|○
後日出張修理で分かったのですが、強制冷房運転のボタンの基盤が故障していたのが原因でした。費用など詳細は記事末尾のリンクからどうぞ。
1時間コンセントを抜いて放置してみた
時間は長い方がいいらしいです。内部部品の発熱を異常と勘違いして運転を停止するケースもあるらしいです。通電を完全に切ってクールダウンさせるんです。
電源を入れると、クリーンランプが点滅し、自動でフィルター掃除を開始します。これは正常な動作です。さらにリモコンの冷房ボタンを押すと運転ランプが点灯し、涼しい風が吹いて来ました。
今の所、30分連続運転成功、記録を更新中です!今まで10分位しかもたなかったんで、良い感じです^o^
1時間コンセントを抜いて放置しただけでなおってしまいました!
同僚から聞いた話ですが販売店やエアコンの修理業者に来て貰うと出張料だけで5,000円位は請求されたそうです。
電話をかける前にコンセントを抜いて1時間放置すべし
5分でダメなら1時間。正直なんで直ったかわかりませんが、やってみる価値ありますよ!
あ、停まった。
以上、千日のブログでした。
《あとがき》
エアコンは液体が蒸発するときに周囲から多量の熱を奪う性質を利用して空気を冷やします。
たとえば、注射をするときにアルコール消毒をしますが、消毒をした皮膚の部分が涼しく感じるのは、アルコールが蒸発するときに皮膚から熱を奪うためです。
逆に気体から液体になる時、多量の熱を放出するのですが、これがものを暖める原理です。
エアコンは、この原理を利用し室内機と室外機の循環するパイプに冷媒という液体を循環させ、液体と気体の過程(物質の三態)を繰り返しています。
- 冷房は室外機で冷媒を気体から液体に熱を放出させて、室内機で冷媒を液体から気体に熱を奪って、室内を冷やす。
- 暖房は室外機で冷媒を液体から気体に熱を奪って、室内機で冷媒を期待から液体に熱を放出させて、室内を温める。
冷媒の流れを逆方向にすることで冷暖房を切替ているんです。
エアコンが故障する時っていうのは、最も稼働の多い、必要とされているタイミングと、季節の変わり目で冷媒の流れが逆になるときに多いです。
いずれにしても必要なときに動かなくなってしまうのは困りモノです。
コンセントを抜く技は、強制冷房ですから夏には、修理や新しいエアコンが来るまでの間の繋ぎにも使えます。でも冬だとさらに冷えてしまいますので、使えないというのが辛いところです。
2017年11月9日
おすすめ関連記事